米島に捧ぐ

〜米島に話したいことメモ〜

3人の研究者、蚊の生体を暴く。「あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話」を読んでみた

東京駅を歩くとキーーンという音が響き渡るエリアがある。ネズミよけのために設置している音なのだそうだが、これが「モスキート音」なのか、「モスキートーン」なのか。その真実が知りたくて蚊に関する本を手にとってみた。

www.amazon.co.jp

この本では3人の研究者が蚊の生体について子供でもわかるようにまとめてくれている。本書の所々に世界中で行われた蚊に関する研究が散りばめられていて面白い。更に「そんなこと暇人しかやらないわよね~」と一般人の感覚のコメントを入れた後で、でもそうした一見価値を生み出さなそうな研究が思いもよらぬ発見につながる、と学者目線で重要性を説いている点も非常に好感が持てた。

 

■なんで蚊は人の血だけを吸うの?

実は蚊が吸血している血は人間だけのものではなく、猫など他の動物の血液も吸うらしい。驚いたのはカエルの血を吸う種類もいるらしく、カエルの鳴き声で蚊が集まるのか、といった実験が行われ本当に集まったという結果が出ているらしい。

 

■血を吸わないといけないの?

血じゃないと卵は作れないのか?代替の養分を設置しておけば蚊に刺される確率が下がって、蚊とより親しく共存できるんじゃない?と考えた研究者がいたが、今の所血に勝る特別な栄養はない、とのことでした。(ここは詳細が省かれているのでよく分からなかったです。)ちなみに蚊の体内には花弁など主食用と血液用の2つの胃腸があり、花の蜜や樹液を食べる時は腹側吸胃で、血を吸う時は中腸にある胃に蓄え、血の養分を消化して卵を育てているそう。牛と同じく複数の胃袋を使い分けてるなんて小さな体の中に精密な構造が成り立ってるんですね。

 

■他の人よりよく蚊に刺されるのはなんで?

これは遺伝の影響が大きくあるらしい。一卵性双生児と二卵性双生児で蚊の吸血されやすさを研究したところ、前者は刺されやすさの度合いが同じで、後者は二人の一致度が一卵性双生児程高くない、という結果がでている。他にも二酸化炭素、体温、服の色などを様々なものに反応して吸血対象となる動物を探しているらしいが、遺伝は大きな要因の一つらしい。また研究の過程で自らの血を吸わせて太らせたこともあるらしく、「よく刺される人は研究者にもってこいですよ」と心強いコメントも記されていた。

 

■蚊の体内の血液DNAを分析?

映画ジュラシックパークに関する笑ってしまうコラムがあったのでご紹介。ジュラシックパークではジュラ紀に恐竜から吸血したと思われる蚊の化石から、血のDNA分析を行うことで現代に恐竜を蘇らせるシーンがある。こうした「蚊の体内の血液分析」は映画内だけでなく実際に行われており、蚊がどの動物から吸血するのか、蚊の体内で病原がどう変化するのかについて研究が行われている。

このシーンについて、まずジュラシックパークで登場した蚊は、触覚からしてオスで、そもそも卵を育てないので血を吸わない性別である。またオオカと呼ばれる「花の蜜のみで卵を育てられる」種類でメスですら吸血を行わない珍しい蚊の種類なのだそう。プロの視点格好いい・・!と関心したし、「私で良ければジュラシックパークの制作に呼んでくださいよ~」というおちゃめなコメントがとてもかわいかった。

 

身近に人類の天敵として存在してきたのに、知らないことばかりだった蚊の生体がしれてとてもよい本でした。

 

P.S.「峠」という漢字、山を上ったり下がったりしますよ、って事が分かりやすくて好きな漢字です。

代々木公園と佐々木公園:なぜ誤字脱字が減らないのか

しょうもないことをメモした2022年ノートも、ついに最終ページのみを残すこととなった。せっかくなのでこのタイミングで今年のメモを振り返ることにした。

 

くだらなすぎて自分を天才なんじゃないかと思いながら一枚一枚ページをめくっていく。

(つっこみ連動型の意味が分からない。たぶんこの答えは人柄だ)

 

まず延命寺吉田松陰は首を切られていない。嘘つくな。正確には延命寺吉田松陰の最初の墓?のよう。その後墓地から掘り起こされたとかなんとか。

延命寺の歴史知りたいな〜と考えてたのが代々木公園近くのカフェだったので、ふと代々木公園の歴史もしりたいな〜と思ってメモしたのが次の行。

 

そう、佐々木公園。改めて読み返してみるとノート内の全ての代々木が、佐々木になっている。佐々木八幡・佐々木上原・佐々木公園、全てが佐々木だ。

 

思い返せば違和感は常に感じていた。「代」で人偏を書いた所でいつも止まってはいたんだ。それでも「なんかこんな形だったよな」と見直しをせずうやむやにメモしていたら、て不正解のまま2022年ノートの最終ページに至っているではないですか。

 

結局、誤字脱字が治らないのはふわっとした理解で生きているからなんですね、といえばそれっぽいけど、もう正しく覚えようなんて気概もなくなっているからなんだろうな。

 

ちなみに宮崎に佐々木公園っていう公園が実在するらしい。それが分かっただけでいい見返しだったぞ。

https://www.mapion.co.jp/phonebook/M04010/04215/ILSP0061099696_ipclm/

 

最後のページを今年の成長で締めくくることができて喜ばしい限りです。

 

P.S:北千住のマクドナルドに品のあるお婆ちゃんが来ていて、初めての注文なのか5分ほどレジ前で店員さんと会話した後ブラックカードでお会計をしていた。初めてマクドナルドってどんな気持ちで食べてるんだろう。何歳でも新しい体験をしようというその心意気を見習いたいですね。

スターバックスと帽子:失われた一日の売上

朝、近所のスターバックスに行く。
夕方の大一番のミーティングに向けて朝から柄にもなくスターバックスなんて高貴なお店に足を運んでしまう。コーヒーを注文し、席につくと斜め前のテーブル席に黒いベレー帽がおいてある。誰かが席取りのために置いたのかもしれない。


夜、今日も長い一日だった。上司の前で出来る自分を見せようと努力する先輩の姿をどこか引いた目でみてしまう。帰りに朝と同じ店舗でご褒美にワンモアコーヒーを注文する。
席を探すとそこには見覚えのある黒い帽子があるではないですか。

まさか一日中そこにあるなんてはずは、、、とは当惑したが、朝と全く同じ場所にその帽子はおいてある。この帽子は、今日のお客さまの中で一番長居している。それも無料で。

99%忘れ物と思われるこの帽子の排除に誰も踏み切れない。もし本人と鉢合わせたら・・・そんな一抹の不安が周りのお客さんの頭をよぎり結局誰も声を上げず席をたつ。

海外では席取りにかばんを置いたら、注文して席に戻ってくるまでには盗まれるから気をつけろと何回も言われたことがあるけど、日本では仕事に行って帰ってきても誰も触らないからお店は逆に気をつけた方が良いと思う。

もういっそのこと誰かこの帽子を盗んでくれよ。

 

PS:席取りで思い出したけど、両国近くの料理屋には力士の入店NGのお店があるらしい。親方になって初めて入店を許可されるらしいんだけど、食べる量が多すぎて他のお客さんに提供するものがなくなっちゃうからなのかな?

文喫の値上げと山内のロレックス:背中を押してくれる物語

「お会計は2530円になります。」

そう言われた私は脳内がパニック状態になった。

ん?1980円ではないのか?高すぎる、、このお金で今週いっぱい食べていけるぞ、、なんのための節約だったんだよ。

 

値段を聞いてから今さら帰りますとは言いにくく、いつ値上げしたんだよ馬鹿野郎と思いながら財布を手に取る。後にひけなくなったその瞬間、頭をよぎったのはかまいたち山内のロレックスの話だった。

 

ロレックスが気になっていた時に百貨店の人を紹介してもらい一緒にロレックスに行ったらしい。本命は100万の商品だったものの、見栄をはって400万の超激レア商品を探していると店員さんに言ったら、奇跡的にその日に1つだけ在庫があったというのだ。店員さんも3ヶ月に1度見るか見ないかというレア度で、その場は「いや山内さんもってますわ〜」と優勝ムード。こんな奇跡ありませんよ!と盛り上がる雰囲気の中、それ買いませんとは言いだせない山内。結果、山内はそこまで欲しくもなかったロレックスの時計を400万で購入したというのだ

500円の値上げなんて山内の400万に比べれば...と開き直って支払いを済ませた。背中を押してくれる物語ストックがあると生きやすさにつながると実感した。

 

所変わって町屋。有名なもつ焼き屋を先日初めて訪れた。

新入りか・・・と警戒されながらも優しく接していただいて、気がつけば一緒に写真までとって(勝手に取られて)お気に入りのお店になっていた。他の客が殆ど帰った所で常連さんと店長が値上げについて語り始める。

仕入れはぜーんぶ値上がりしてるよ。でもこの安さで新鮮なもつを提供しようってやってきてさ、10円上げるのできないのよ。何かお客さん裏切っちゃうみたいでさ。」

「いや絶対そんなことないって。この店の料理を都心で出したら1本400円はする所を100円ちょっとで出してんだよ。誰も文句言うやつなんていないって。」云々。

個人的にも破格すぎる、どう儲けてるんだと驚くぐらいの価格だったが、店長には店長のプライドがあり、10円の値上げも簡単にはできないと悩んでいた。

事業者も消費者もそれぞれ値上げに思うことはあるんだけど、今までと値段が変わるってことは何かと感情が動くタイミングにもなるよなと思う一日だった。

 

PS:限界を迎えて耳くそが入り口にスルスルと落ちてくるタイミングってたまらなく気持ちいい。「そうか、君から来てくれたか。よく来たね。」って思いながらほじくり取る瞬間の爽快感よ。

「枯れた技術の水平思考」について思考する:横井軍平ゲーム館

枯れた技術の水平思考」というキャッチーな言葉に引き寄せられ本を買う。任天堂ゲームの基盤を作り上げたのはマリオの宮本茂さんや元社長の岩田聡さんだと思っていたけど、遡っていくと花札を作っていた任天堂がゲームに踏み切ったタイミングで活躍したのは、この本でテーマとなっている横井軍平さんだった。

生ける伝説の宮本さんが師匠と崇めた人物らしい。グラフィックや処理速度での競い合いという一面を持つ近代ゲーム開発に対して、アイディアがない奴の逃げ道になっている、そこに楽しさの本質はないと言い切る姿勢が非常に気持ちよかった。

 

ウルトラマシン

子供の頃に家で遊んでいた「ウルトラマシン」の作り手が横井さんだったとこの本を読んで知る。中高時代に、おもちゃは何でも買ってもらっていたお金持ちの友人がいた。そいつ遊びに行ってもピンポン玉を竹の物差しで打っていて、これだけの誘惑があるのに何が面白いのかと思った経験から着想を得た。あいつがあれだけ熱中しているんだから絶対楽しいんだろうと作った玩具が大ヒットとなる。

 

ラブテスター

ただの電流計が「公然と女の子の手を握るための道具」に。枯れた技術の水平思考の代名詞の一つとなる玩具。先端技術を用いた商品開発でなく、すでに普及した技術自体が希少性を失いコストが嘘のように低くなったタイミングで、一捻りのアイディアを加えて商品化する。
この発想は、その他にも「レフティRX」という左にしか曲がれないラジコン玩具にも使われている。マルチチャネルから1チャネルに絞ることでコストを101に抑えた。

ゲームウォッチの発明

新幹線の中で退屈しのぎに電卓で暇つぶしをしていたサラリーマンを見て、暇つぶしのできる小さなゲーム機はどうか?と着想を得た。当時左ハンドルの外車に乗っていた数少ない任天堂社員だった横井さんは、社長の運転手が休んだ日に偶然運転代行を頼まれる。

何か仕事の話をしなければと考えた横井さんは、新幹線で見かけた電卓で退屈しのぎをしたサラリーマンの話をした。気がつくと参加した会合で社長の隣に電卓世界一のシャープの社長が偶然座っており、社長が話を通しており一気にプロジェクトが進んでいった。何事もなかったら忘れられていたアイデアの一つが偶然世の中に出た。

ちなみに任天堂とシャープの関係性は興味深く、電卓の3倍もの大きさの液晶を使うゲームウォッチのメガヒットは縮小しようとしていたシャープの液晶工場の活性化に繋がり、次の技術開発に繋がっていった。

また、ゲーム&ウォッチのデバイス自体は、座った時に自然と人間は手を前で組むので、その体制で利用できるデバイスならひと目につかず暇つぶしできるだろう、と考えて設計されているらしい。

 

ゲームボーイの値段

「ポケットに入る程度のゲーム機がなぜファミコンよりも高い値段で売られているのか」と反応されてしまうので、「ファミコンより安く」が最大の問題点になった。今ではiPhoneが普通のPCより遥かに高い現代の感覚がバグっているように感じる。

 

モノクロにこだわった理由

ファミコンではカラー画面ゲームが存在していた中、初代ゲームボーイはモノクロで発売された。カラーでは1時間半も持たない電池でもモノクロでは10~20時間のプレイに耐えられる。また明るい場所では光の反射でカラー版は屋外では見えにくいとのデメリットもあった。最終でも書かれていたが「何をはずすか」を責任もって言える人がもっと世の中に必要だと書かれていて非常に納得感があった。

 

P.S.

引越し後にする初めてのゴミ出しってなんであんなに緊張するんですかね?何も悪さしていないのにダンボールに自分の名前がついていないか3回は確認してる。