米島に捧ぐ

〜米島に話したいことメモ〜

【本レビュー】蚊の生体と防除活動〜きっと誰かに教えたくなる 蚊学入門(1)

蚊と人類の関係性についての本を読んだので何回かに分けてまとめていきたい。身近なトピックなのに知らない情報で溢れておりとてもオススメ。

www.amazon.co.jp

蚊の幼虫であるボウフラは水のある場所に発生するが、文明が発達してくる過程で、人類が水田や水道など水の力を借りてきたこともあり、人類と蚊の関係性は文明が生まれ始めた初期の頃から存在している。

蚊の存在に関して言えば、1億年以上前に生息していたとされる蚊の化石が発見されており、人類より遥かから蚊はこの地球上に出現しているみたい。本書ではおそらく氷河期に入る前のマンモスの血を吸っている蚊もいるはずだと述べられており、以前に読んだ「あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話」で学んだように、もし蚊の体内に蓄積されている血からDNAが鑑定出来るのあれば、マンモスについての研究も進むなんてこともあるのかな?

 

日本では874年に万葉集の中で蚊に関する歌が歌われているそう。その後にも鎌倉時代徒然草、江戸時代の浮世絵と各時代で蚊の存在が確認されている。この当時の人々にとって蚊は「鬱陶しい虫」位の認識で、蚊が病原菌を運んでいることは認識されておらず、マラリア拡大等の原因として認識され始めるのは明治時代に入ってきてからだったそうだ。

また、明治以前は蚊帳をはったり、火を炊いて煙で虫を追い払うといった蚊からの被害を防ぐ、逃げる手段が取られていたようだが、水面に油をたらすボウフラ防除や、蚊取り線香のような除虫機能がついた対策が講じられたのも明治時代になってからで、明治が日本の蚊にとっても大きな分岐点になっているみたい。

現代の蚊の対策で世界的に有名なものとしては、1903年に始まったパナマ運河の建設時だった。アメリカの研究者は蚊が感染症を媒介することを確認し、1.発生源の除去網戸の仕様、2.草むらの焼却、3.鉱油滴下によるボウフラ駆除等を徹底して実行し、建築場で病気の拡大を抑え込むことに成功したそう。

 

年代を見るとここ100年程で一気に蚊の被害を抑え込む活動が進んだんだね。興味深い。

 

P.S. Macbookで「ころなか」って書いて「コロ中」って変換されるの、もう少し世論を掴んでほしいですね(え

スターバックスとラーメン屋:BGMは人を動かすのか?

1140分、スターバックスの店内音量が上がる。

朝から静かなBGMを聞きながら本を読んでいたが、はっきりとその時間に音量が上がる。なんで急に音量が・・・?時間帯によって店内のムードを変更しているのかな?と気になり始める。

「あれ、音量変わったかも?」と気が取られたのが敗因だったのかもしれない。ぷつっと集中が途切れ、気が付いたら10分後にはスターバックスを後にしていた。

 

コロナが少し落ち着いてきていた時期に、近所のラーメン屋さんに友だちと行ったことがある。店内は狭くカウンター席の後ろを人一人通れるかどうかの幅しかなかった。店の作りから多少蜜になるのは避けられないため、せめて入店後に私語を謹んで感染予防に協力してほしい旨が入店前から張り紙で強調されていた。

実際に入店してみるとテイラー・スウィフトの曲が大音量で流れており、店内には少し大きめのテレビが字幕付きで流れていた。声を張らないと隣に座っている友だちと会話をするのも困難な程BGMの音量が大きく、気が付いたら友人と殆ど話すことなくラーメン店を出ていた。

貝ベースのさっぱりしたスープが印象的だったけど、それ以上にBGMで自然と私語を封じ込むその手口が印象に残った。もしかしたらBGMで人の行動は変えられるのかもしれない。

 

スターバックスを出てこの経験を思い出した。スターバックスはBGMを調整することで、自然と私を追い出すのに成功したのかもしれない。店内が非常に込み合ってきていたので、長居している人に自然と退店してもらおうとBGMの音量を変えたのかもしれない。

「そろそろ退店を・・」と言われるよりも遥かに不快感がないし、無意識に気が取られてるから退店の理由がそれかすらも分からない。まんまと敵の術中にハマってしまっていたが、無意識をハックしてお客さんを操るなんて、スターバックスにあっぱれだわ。

 

P.S. 16()は?」と曜日付きでLINEでスケジュール調整してくれる人、気遣いができる人だなっていつも感心する。

小説禁止令とひげ剃り:11月は「No」の月

タイトルに惹かれて手にとったものの、文体が自分に合わず5ページ目で本棚に戻してしまった本。

www.amazon.co.jp

 

内容に関して云々と思うことはないのだけれど、「小説禁止令」という単語は非常にキャッチーで何か考えたくなったので書いてみる。

 

新卒入社して3年程たった時、一度「本屋禁止令」について考えたことがある。その頃は毎週末本屋に行き、1時間程徘徊した後に何冊か購入し、夜までダラダラ読書をする生活をおくっていた。有意義で後悔のない時間だと言えれば嬉しかったが、単に本屋の空気を吸って頭が良くなった気分を味わいたかっただけで、時間潰しに本屋通うマンネリした週末に嫌気がさしていた。アメリカに渡った矢沢の気持ちが今ならわかるよ、安西先生

「小説禁止令」とまではいかなくても、今月は週末にパソコンを開かないとか、来週は毎日銭湯に通う週間とか、何かしらテーマを決めて過ごしてみるのも楽しい。アメリカにいた時にカルチャーショックだったのは、「ノーシェイビング、ノーベンバー(No Shaving November)」といって11月中は髭を剃らない、というちょっと変わった慣習だった。

 

111日、「俺は今月髭剃らないぜ」と部活の練習前に宣言する所から始まる謎の儀式。1週間程経つと、普段髭をきれいに剃っている友人たちの口周りは無精髭となり、一番恥ずかしい時期を迎える。

髭ってツルツルとボーボーの間のツンツンの時期が一番恥ずかしいよな。一定以上の長さになると「俺の髭、キマってんだろ」って自慢できるのに、ツンツンの時期は「だらしないよ?もう大人だよね?」と思われていそうで他人の目が気になる。自分はここでドロップアウト

11月30日を迎えると一ヶ月で育て上げられた自慢の髭とともに集合写真を撮っていてみんな達成感に満ちていた。来年こそは、と思い結局10日以上髭を伸ばした事がないまま今に至る。思い返すと美容院とか薬局で髭剃りを販売している人にとっては気の毒極まりないイベントだったな。ごめん。

でもせっかく”November”に絡めるなら、No Kidding Novemberとか言ってダジャレばかりのおっさんを黙らせたり、No Killing Novemberとか言って殺人件数を減らしたり、もう少し社会に優しい禁止令を発令しても良かったのかもしれない。

 

P.S. LINEのメッセージを未読スルーすることはありますが、LINEギフトが送られてきた時は速攻で既読にします。送信取消されないか不安でしょうがないからです。

創価学会と谷川俊太郎:忘れられない面接官の話

本屋にて「谷川俊太郎の質問箱」という本を手にとる。村上春樹の質問箱に着想を得たのか、一般人からの質問を詩人・谷川俊太郎が答えるという面白そうな企画。数ある質問の中で、就活中と思われる大学4年からのお便りが届いていた。

「もし、谷川さんが会社の人事部の人なら、入社試験でどんなことをしますか?谷川さんなら、何て訊くのだろう?とても興味深いです。」

至って普通の質問に思えるが、質問先が詩人であるのが興味深い。この質問に対して谷川俊太郎はこう答える。

「質問も話しかけることもせずに、柔らかい表情で、黙って相手を二分間ほど見つめる。それから、その二分ほどのあいだに、相手が何を感じたか、何を考えたか訊いてみる。」

空白に思える時間の中で何を感じ取り言葉にするのか、左脳より右脳を試されそうな面接だ。先日どこかで読んだ本でもハーバードの学生に美術館で一つ作品を選び、その作品の前で何時間か過ごし、心の動きを発表してもらう課題が出されていると記されていた。最近はこうした感じ取る力が重視され始めているのかな。いずれにせよ所謂就活における王道の質問ではなく、こうした独自の視点で面接を行うことで新しく生まれるマッチングがきっとあるだろう。

 

面接の話で思いだすのは、新宿南口付近のオープンスペースで面接をしていたベンチャー企業の人事だ。午後6時、自分の斜め前に座ってた新卒担当のその人はZOOM越しで面接を始めた。

面接官「なぜこの大学を選ばれたんですか?」

学生「XXXX

面接官「でも、その志望理由だったら他の大学も候補に上がると思うのですが、もう少し他にも理由があったりしますか?」

学生「XXXX

面接官「いやだから、どういった所に惹かれてこの大学を決めたのですか?」

学生側の言葉は聞こえなかったが、大学をどう決めたのかで5分以上ラリーを続けている。企業への志望理由ならわかるけど、大学なんて深ぼってどうするんだろう・・と悶々としていると、再度面接官が口を開く

面接官「だから、なんで創価大学を志望したのかを聞いてるんです。」

感の鈍い自分でも良く分かった。「創価学会員だからです」と自分の口から言わせたいのだ。面接官が言わせたい理由はさっぱり分からないが、なんとしてでも学生の口からその一言が聞きたい面接官は同じ質問を粘り強く繰り返す。こんなのお互いにとって無駄な時間あるんだ、と呆れてしまう程に無駄な時間だ。

しかしこれには学生側も対抗する。自分の宗教を開示したことで見られ方が変わった経験があったのだろう、決して自分の宗教について開示しない。絶対に折れないぞという信念がZOOM越しに伝わってくる。その信念だけで部外者としては非常に好感が持てた。

創価学会と言わせたい人事 vs 決して創価学会とは言わない学生の不毛な攻防は結局15分程続き、30分の新卒面談は幕を閉じた。間違ってもこんな企業には行ってはいけないよ、と伝えたい気持ちでいっぱいだった。

 

「今、ここで何を感じたのか」を重視する谷川俊太郎の面接スタイルを奴に教えてあげたい。

 

ちなみにこの「谷川俊太郎の質問箱」で届いていた質問で「彼女の機嫌を直すには何が一番効果的ですか?」という質問があった。それに対して谷川俊太郎は「怒らせた原因が何か考える。その原因が自分にあると思ったら、相手の目を見て、マジであやまる。」と返答していて、聖人イメージ満載の谷川俊太郎が「マジ」って使うんだと笑ってしまった。イメージで語っては駄目だね。

 

PS:先日2時間ホイル焼きした焼き芋を味噌汁の具材にした贅沢な味噌汁をいただきました。2時間って自分の人生で味噌汁づくりに費やした全時間より長い気がする。

Netflixとお葬式:大豆田十和子と傷つけてしまった友人

反省の意味も込めて書きなぐる。

 

先日、友人の祖父が亡くなった。

突然死というよりはだいぶ前から予兆があり、家族も心の準備はできていたようだったが、改めて友人と話してみると、祖父の死を受け入れられているような、いないような少し焦点がぼやけた話し方だった。こういう時になんて言葉をかけてあげれば良いのか分からない。最近自分の言葉のなさに嫌気が差してばっかりだ。

 

時をさかのぼること1ヶ月、私はNetflixを解約した。動画視聴の大半がYoutubeで行われるようになり、Netflixで見たいドラマやアニメがなくなりかけていたので、節約の意味も込めて辞めることにした。

しかし面白いもので、解約した途端に昔見たドラマが無性に見たくなり始めた。無料期間でもないのに直ぐに再登録するのも嫌だったので、その友人からアカウントをシェアしてもらって使うことにした。

日曜の夕方頃から、友人のアカウントを使って「大豆田十和子と三人の元夫」を見始める。坂元裕二松たか子、そして東京03角田待望のメジャードラマデビューとなったこのドラマが大好きで、今回でおそらく4周目になるだろうか。

このドラマには毎回胸糞悪くなるシーンがある。十和子が社長を勤める会社の取引先相手で、人間性の欠片もない社長が十和子に向かって「バツ3なんて可哀想な女性ですね」とラベルをはるシーンだ。ドラマの中の演技なのに、演じている俳優が嫌いになったのは「凪のお暇」に登場した高橋一生以来だった。本当にクズ野郎だと思っている。夜だったし、これ以上見たら胸糞悪くなると感じた私はそこでTVを消した。

 

さっきNetflixを開いたら、その視聴途中で止めた動画は最後まで見終えられていた。しまった!その時はっとした。自分が止めたこの胸糞悪いシーンの直後に十和子の親友が急死するという物語が続いていたのだ。お葬式のシーンが淡々と放送されていく。

 

たぶん友人は何も言わない。気にもしていないかもしれないし、もしかしたらスキップしたのかもしれない。それでも無意識のうちに友人を追い詰めるようなことをしてしまったという事実に、にただただ胸が痛い。

 

アカウントシェアにおいては、自分が興味を失った場所や見たくなくなった停止地点から、他人にその体験を開始させることになるんだと今更気が付いた。こんなことならアカウントシェアなんてしなければ良かった。気付きなんてなんの癒やしにもならないよ。

 

P.S. 会社で嫌なことがあったら帰り道で競合製品を買うようにしています。他社の業績に貢献することで心を鎮めよう。

「はじめに」と結婚式

このブログを書き始めた経緯をここに書き残しておく。

5投稿目で改まって「はじめに」を書いているのがいかにも自分らしくて好き。

 

このブログは、私が貧乏極まりない時代に友人の米島と登山に行き、

「何かトピックを決めてリサーチをして、めっちゃ面白いプレゼンしてくれたら、ハンバーガー奢ってやるよ。その代わり目に残る形で調査過程を残せよ!」

という米島の一言がきっかけとなって始まった。

ブログなんて書いても一文にもならないよな、と思っていたが少なくとも米島のお金でハンバーガーが食える。貧しくなった私には十分すぎる理由だったので書き始めた

 

想像していたとおり、飽き性の自分はかしこまったリサーチなど続かなかった。というか始まることすらなかった。(5投稿目)

一方で自分の中で消化しきれないくだらない話の行き場所が欲しくて、その吐き出し場としてはいい空間だと気がついた。

米島のハンバーガーの魅力より、日常をさらけ出した文章を見られるのが恥ずかしさが勝ち始め、米島ハンバーガーチャレンジは約束5日後に終わったが、

違う目的でこのブログを書き続けて見ようと思う。

 

先日高校の友だちの結婚式があった。

結婚式でGReeeeNを流してくれた新郎の思いやり、両家親族の家族愛、新婦のカチューシャの可愛さ、もう全てが幸せな時間だった。

他人の事であそこまで幸せを感じられるなんて、こんな自分にもまだ感受性が残っていたんだと安心もした。

 

新郎からのメッセージ、本当に嬉しかった。

結婚式でもらう新郎新婦からの一言メッセージって、あれだけで参列してよかったなって思える位価値があるよなって毎回思う。

そしてそのメッセージカードを式場に忘れて帰ってきた自分を穴に埋めたい。本当にごめんなさい。

 

家族への感謝はもちろんだけど、自分の時はしっかり友人に感謝の気持ちを伝えられる結婚式にしたい。

せっかくならそれまで粛々と一人で雑文を書き続け、遠い未来、自分の結婚式になったら米島にQRコードを送りつけ、みんなへの感謝の言葉を述べるブログにしようかと思う。

 

まあ続かないだろうけど、今日の気分で書いておく。

 

P.S. 結婚式の翌日、カラオケで喉がガラガラになり「喉が腫れててコロナ第8波かもしれません」と言って会社をサボりました。何も大人になってない。

Starbucks Reward、今日使っちゃって良いですか?

「Tallサイズで本当によろしいですか?」

Starbucks Rewardを使う時にいつも言われる。最近はチャイティーラテのTallサイズ(500円ぐらい)を頼むので、Rewardで無料で注文できる700円の上限まで十分に利用できていないことを確認されるのだ。

確かに金銭的な面だけを考えるとカスタマイズした方が良いという確認は非常に真っ当なご指摘なのだが、今日言われて気になった一言は「今日使っちゃってよろしいですか?」だった。

 

喉がカラカラで訪れて長居する予定の時にGrandeサイズとかで使った方がいいですよ!という店員さんのお気持ちは非常によく分かる。しかし自分としては今日は「リワードされたい気分」だから使っていた。その意味で今日使っていいに決まっていたのだが、店員さんからすると一番お得になる日に使わなくてもいいんですか・・?という事が気になっていたのだろう。

リワードをお得に使い倒したいのか、ご褒美として使いたいのか、発行されたらすぐに使うのか、ためておくのか。こうしたサービスの使い方にはその人の特徴が現れていて非常に興味深い。自分は疲れ切った一日の最後にお得な気分で癒やされたい、、と思いながら金曜日に使うことが多い。データを見たら金曜の夜に使う人が多いんじゃないかな。

個人的にインタビューしてみたいのは朝イチに使う人。一日の気合を入れるために使う自分とは真逆なタイプだから話してみたら新しい発見がありそう。これって運営側がすぐに見れるだろうデータだけど、お客の視点からどうにかこうしたデータを集められないか、考察ができないか、という視点は常に持っておきたいと感じる今日このごろ。

 

もう一点、スタバのお得でいうと当たりレシートで、一定の確率でアンケートQRコード付きのレシートが発行され、そのアンケートに回答すると好きな商品のTallサイズと交換出来るというもの。

自分も何回か経験があるけど、自分が実際にこのレシートを受け取って思うのは、注文時に殆ど店員さんとの会話がなかったとしてもこのレアレシートが出ことで「お客さま、出ましたよ!」と店員さんとのコミュニケーションが生まれる。

そうするとアンケート回答欄にある店員の接客態度の所に悪い点数はつけられなくなるのだ。「あの人、凄い親切にこのレシートの説明してくれてたよな、、」と多少の気になることがあっても最高点をつけてしまう。あのトラップをどうにかできないものか、数少ない当たりレシートの時にいつも思う。

 

まあ店員さんの接客態度が悪いスタバを探す方が難しいから別に良いのだけど、あのアンケートで最低評価が出たら多分何かがこじれている店舗なのだろう。店舗の満足度を正しく管理したいというよりは、当たりが出た時に深い関係性が築ける、PayPayジャンボみたいにあたったら嬉しいなという期待値が購入を促進する(薄そうだけど)、低評価の異常値を検知する、といった所が本当の目的なのかな?

 

P.S.歯磨きを忘れて虫歯の多い友人が、毎日耳かきはするって言ってて頭がグニャってなりました。どういう力の入れ加減なのかな?